東京には銀座を始めとして、お香を体験できる店舗があります。
お香そのものを手作りできる体験もあれば、聞香(もんこう)と言って、お香の香りをゆっくり鑑賞できる体験もあります。

最近では、日本の文化を味わうためお香体験に参加される外国人観光客の方も多くいらっしゃいます。
普段の生活ではなかなか味わえない特別な体験を、是非一度してみてはいかがでしょうか。

香十 香席体験「香りのつどい」

香間「香十庵」で、御家流香道*を体験できます。講師は御家流香道*師範の丸山堯雪氏です。
初心者も歓迎しています。

*香道:香木を炊き、その香りを鑑賞する芸道
*御家流香道:公家の三條西実隆公を祖とする*香道のこと。華麗な蒔絵が施された香道具を使い、伸びやかで闊達な手前作法で楽しむ。

体験詳細

  • 組香:桜香
  • 開催日:月により異なる(「香十ホームページ」にて公開)
  • 講師:香元 丸山堯雪 御家流師範
  • 参加費:4,000円(税込)/名
  • 申込み方法:電話(1か月前より受付開始)
  • TEL:03-3574-6135 (11時~20時)
  • 会場:香間「香十庵」(日本香堂本社ビル3階[中央区銀座4-9-1 KODOビル3階])

香老舗松栄堂 ミニサロン「ひととき」

青山香房おすすめの香木を聞香*(もんこう)スタイルで聞ける小さなサロン。
心静かに香り寛ぐひとときを楽しめます。初めての方も気軽に参加できます。

*聞香:小さな香炉を用い、手元の空間で香木の香りを鑑賞すること

体験詳細

  • 開催日:月により異なる(「松栄堂ホームページ」にて公開)
  • 参加費:1,620円(税込)/名
  • 定員:各回6名(事前予約制)
  • 申し込み方法:電話
  • TEL: 03-5774-4406 (10時~19時)※水曜定休
  • お願い:参加される方は、たばこや香水・ハンドクリームなど、香りがお互いの聞香の妨げにならないよう、留意してください。
  • 会場:香老舗 松栄堂 青山香房

香源 

画像1: イメージ PIXTA

イメージ 
PIXTA

手作りお香講座

線香・練香・匂い袋から好きな体験を選択できます。
お香コンシェルジュが一人ずつ丁寧に指導してくれるので、初心者の方でも安心して体験できます。

ここでしかできない、自分だけの「香り」作りを体験してみてください。

体験詳細

  • 体験内容:線香・練香・匂い袋から選択。
  • 開催日:随時(問い合わせにて要確認)
  • 会場:香源 銀座本店2Fスペース
  • 所要時間:約60分
  • 参加費:3,000円(税別)/名
  • 定員:要問い合わせ ※ 1名から受付可能
  • 申し込み方法:電話・店頭受付・問い合わせフォームより
  • TEL:03-6853-8811 (10:17~19:17)

香源ホームページ

会場地図

山田松香木店(やまだまつこうぼくてん)

画像2: イメージ PIXTA

イメージ
PIXTA

スケジュールに合わせ、匂い袋作りと煉香(ねりこう)作りの2種類の体験のどちらかが開催されます。

匂い袋・煉香どちらにも天然香原料を使い、自分オリジナルの香りを作れる体験です。

古くから愛され続けてきた日本の香りを堪能できます。

匂い袋作り体験について

画像3: イメージ PIXTA

イメージ
PIXTA

香原料について説明の後、数種類の香原料を混ぜ合わせて自分だけの香りを作ります。

匂い袋の歴史は古く、奈良時代から人々に使われてきました。

天然香料による防虫効果にも優れ、見えない心配りとしてかばんに入れたり、箪笥に入れ衣類に香りを移したりと、お手軽に楽しめます。

煉香作り体験について

画像4: イメージ PIXTA

イメージ
PIXTA

香原料について説明の後、好みで原料を調合し、自分だけの煉香を作ります。

昔、平安時代の貴族たちは「薫物合(たきものあわせ)」を盛んに行い、自分だけの香りを作り出していました。現在では主に室内香として使われています。

自作の煉香(ねりこう)は持ち帰り可能です。空薫*(そらだき)で楽しむ方法がおすすめです。
空薫は銀葉*(ぎんよう)を使う方法よりも強く香るため、広い空間で香りを楽しみたい時に適した炊き方です。

*空薫:昔ながらのお香の炊き方。間接的に熱を加えて香りを出す方法です。平安時代には部屋や衣裳に香りを炊き、閉める時や部屋の雰囲気を変えたい時に用いられていました。

*銀葉:銀を打って伸ばした香道の道具

体験詳細

  • 体験内容:匂い袋作り体験 または 煉香作り体験( ※最初の予約に準じてどちらかが開催されます)
  • 開催日:毎週火曜日・金曜日(祝日を除く)
  • 開始時間:14時30分〜
  • 所要時間:約50分
  • 参加費:2,000円(税込)/名
  • 定員:各回人数2名~6名
  • 申し込み方法:電話のみ(3営業日前までに申し込み)
  • TEL: 03-3221-1671(月~金 10時~17時)

※受付時間外や、留守番電話への録音・メール・FAXなど、電話以外での問合せ・予約はできません。

山田松香木店ホームページ

会場地図

juttoku.

juttoku.(ジュットク)のお香体験では、ご自身でお香を調合可能。
印香づくり体験・香袋づくり体験の2種類から選べます。

平安時代の貴族たちが香りを自ら調合して楽しんでいたように、目に見えない香りをつくることで安らぎの時間を過してみてはいかがでしょうか。

印香づくり体験について

画像5: イメージ PIXTA

イメージ
PIXTA

練り合わせて作ったお香を抜型にはめて作る「印香(いんこう)」を作ります。
作った印香は、そのまま焚いて楽しめます。

印香づくり体験の流れ

  1. 使用する原料・日本のお香について説明を受ける
  2. 印香づくり実践
    実際にお香をどのように作るか体験します。
  3. オリジナル印香づくり
    自由に原料を調合し、あなたオリジナルの印香を作ります。

※必要な道具は全て用意されています。

香袋づくり体験について

画像6: イメージ PIXTA

イメージ
PIXTA

好きな香りで調香した香で作る「香袋(かおりぶくろ)」。

様々な色や柄の生地に、多種多彩な京組紐で結わいで作るので、世界に1つだけのオリジナルの香袋が出来上がります。

体験詳細

  • 開催日:毎日(木曜日定休)11時〜(土日祝日のみ)、13時〜、15時〜、17時〜(土日祝日のみ)※要事前予約
  • 参加費:3,000円/名
  • 定員:各回2〜4名(事前予約制、5名以上は事前に要相談)
  • お申し込み方法:体験申し込み専用フォーム、電話
  • TEL: 03-6205-5211(12時~18時 木曜定休)
  • 会場:Juttoku. 弁天町 店舗

juttokuホームページ

香雅堂 

香雅堂(こうがどう)では、「体験香席~香道の入口を覗く~」を開催。
室町時代に誕生した三大芸道のひとつ、香道を体験できる企画です。
こちらの体験は、お香体験が全く初めての方のみを対象としています。

志野流*の作法による体験を原則毎月1回行っています。
月ごとに違った「香りを聞き分ける遊戯 ≒ 組香」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

*志野流:香道は室町時代、東山文化のリーダー足利義政やそれを取り巻く志野宗信、三条西実隆らによって茶道や華道とならぶ芸道として体系化された。志野流はその志野宗信を流祖とした香道。

体験詳細

  • 開催日:土曜日 10:30〜12:00 または 平日13:30〜15:00 ※開始10分前までに来場ください
  • 参加費:5,000円/名
  • 持ち物:なし
  • 申し込み方法:香雅堂ホームページより申し込む。各月の「カートに入れる」ボタンより手続き。
  • TEL: 03-3452-0351(10時~18時)
  • その他:
    1. 座布団・正座イス完備。あぐら・横座りを含め、楽にお過ごしください。
    2. スカートの場合は、和室で座った際に膝が隠れる丈が望ましいです。
    3. 香水・ハンドクリーム等、香りのするものの使用はご遠慮ください。
  • 会場:麻布 香雅堂

いかがでしたでしょうか。

お香の知識に詳しい師範やスタッフさんに教えていただきながら、世界観を味わえるのはなかなか乙ですよね。体験がきっかけでお香の魅力にはまる方も多くいらっしゃるそうです。

是非記事を参考に、お好みやご都合に合わせてあなたにぴったりの体験を選んでみてくださいね。

This article is a sponsored article by
''.