画像: Photo by Jan Kahánek on Unsplash

Photo by Jan Kahánek on Unsplash

「墓じまい」とはお墓をどうすることなのでしょうか。

墓じまいの意味をはじめ、墓じまいの進め方や具体的な手続き方法、そして気になる費用について詳しくご紹介します。墓じまいについて正しく理解し、お骨をきちんと管理・供養できるように家族や親戚と話し合って墓じまいを行うかどうか判断しましょう。

墓じまいの流れ・手続き・方法とは?

まず、墓じまいの手続きや方法について見てみましょう。

墓じまいとはお墓をしまうこと、つまりお墓を取り壊して何もなかった状態に戻し、お寺や墓苑に土地を還すことを言います。

この墓じまいでは、どのような手続きが必要になるのかをご紹介します。

墓じまいの流れ

まず、墓じまいをしようと思ったら、家族・親族に相談をしましょう。
お墓は先祖の遺骨を納めているため、突然墓じまいをしてしまうと親族がお墓参りできなくなってしまいます。なぜ墓じまいを行うのか、その理由を共有してトラブルにならないよう、話し合いましょう。

次に、お墓のあるお寺に相談しましょう。
取り出した遺骨をどうするか決め、遺骨を移動させるための行政手続きを行います。手続きが終わったら遺骨を取り出すための法要である閉眼供養を行いますが、これはお寺にお願いしましょう。
そして遺骨を取り出してからお墓を取り壊し、更地に戻してから墓じまいは終了です。

墓じまいの行政手続き

墓じまいを行うために遺骨を取り出す際、行政手続きが必要です。

新たなお墓に移したり永代供養を行ったりするために「改葬許可証」が必要です。
また、新しいお墓に移す際には移転先のお寺・墓苑の管理者から「受入証明書」をもらう必要があったり、改葬許可証をもらうために墓じまいを行うお寺・墓苑の管理者から「埋葬証明書」をもらう必要があったりと、いくつかの手続きが必要となります。

墓じまいにかかる費用は?

続いては、墓じまいにかかる費用についてご紹介します。

墓じまいはお骨を移動させるだけでなく、現在のお墓を取り壊して更地に戻す作業を行うこと、遺骨をお墓から取り出す際に故人の魂を抜くための閉眼法要を執り行う必要があること、そして遺骨の移転先を探すなど、さまざまな場面で費用がかかります。
それぞれの工程でどのような費用がかかるのか、具体的に見てみましょう。

墓じまいの費用項目

墓じまいには、一般的に以下のような費用がかかります。

お墓の解体・撤去費用現在遺骨が納められているお墓を解体・撤去して墓地を更地にするための費用です
閉眼法要のお布施閉眼法要を行う際は僧侶の方に読経してもらうためお布施やお車代を渡します
離檀料現在のお墓があるお寺の檀家をやめるための費用です
証明書発行・申請費用行政手続きを行う際は自治体によって証明書を発行する時や申請を行う時に数百円の費用がかかることがあります
遺骨の移転先の費用新たに墓苑を探してお墓を建てる場合は、その墓苑の費用や墓石代などがかかります。また、お寺や墓苑の納骨堂で永代供養をしてもらう場合は、その費用がかかります。

このように、墓じまいを行うそれぞれの工程で上記のような費用がかかります。

特に、遺骨の移転先をどうするのかによって費用は大きく上下すると言えるでしょう。
新たにお墓を建てるよりも永代供養を行う方が費用は抑えられますが、親族と話し合い費用についてもトラブルにならないよう配慮しましょう。

まとめ

墓じまいの手続きはすぐにできるものではありません。そのため、引っ越しなどを機に墓じまいを行う場合は、墓石の撤去を依頼する業者や閉眼法要の際に呼ぶ僧侶の方とのスケジュール調整が大切です。

行政手続きにおいても、改葬許可証の交付には数日かかることが多いため、余裕をもって手続きを行うように心がけましょう。


あわせて読みたい

This article is a sponsored article by
''.