先祖を大切にする機会となる春のお彼岸(おひがん)。お彼岸には1年のうち春と秋がありますが、このうちの「春のお彼岸」について、詳しく解説します。なぜ春なのか、お彼岸はどのようなことを指すのか、春の中でもいつなのか。知っているようでなかなか知らない春のお彼岸について、日本の文化とともにさまざまなことを知っておきましょう。
春のお彼岸とは?
春のお彼岸と言えば、仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたりと、いつもよりも先祖のことを敬ってお参りをすることが増える時期です。この時期になると、春休みに合わせて墓参りをする人も多くなりますが、なぜこのようにお墓参りをするようになるのでしょうか。
春のお彼岸の持つ意味
そもそも彼岸(ひがん)とは「死の世界」を意味しています。あの世のことを彼岸、そして生きている人たちが暮らすこの世を「此岸(しがん)」と言います。
春分の日と秋分の日を中心としてお彼岸と言われているのは、これらの日には太陽が真東から昇って真西に沈むことから、はるか遠くにある極楽浄土のことを思うようになったことが由来だと言われています。
さらに、春分の日・秋分の日は昼と夜の時間が等しくなると言われており、此岸と彼岸がもっとも近づくときだと言います。そのため、彼岸にいる先祖たちと交流をしやすくなり、お墓参りをして先祖を敬おうという習慣が始まったのです。
春のお彼岸には何をしたら良い?
春のお彼岸には、あの世(彼岸)の先祖のためにお墓参りをしたり、お供えをしたりして迎え入れる準備をしましょう。仏壇やお墓の掃除、お供え、可能であれば彼岸法要をとり行いましょう。
春のお彼岸で一般的なお供え物はこちら。
・ぼたもち(おはぎ)
・お花
・故人の好きなもの
春のお彼岸のころに咲く牡丹の花に由来して、ぼたもちが供えられるようになったと言われています。秋の場合はこれが萩になるため、春のお彼岸らしくぼたもち(おはぎ)をお供えしてみてはいかがでしょうか。
春のお彼岸の期間はいつ?
続いては、春のお彼岸の期間について。カレンダー等を見ると「彼岸入り」や「彼岸」と書いてあることがありますが、正式なお彼岸の期間とはいったいいつからいつまでなのでしょうか。
春のお彼岸は春分の日の前後7日間
春のお彼岸とは、春分の日と春分の日を中心とした前後3日間ずつ、合計7日間の期間のことを指します。春分の日は、冬至や夏至、大寒などを含む「二十四節気」のひとつ。この日は国立天文台による「定気法」と呼ばれる方法で決められており、勤労感謝の日やこどもの日のように毎年同じ日になるとは限りません。そのため、春分の日は多くの場合3月20日・3月21日のどちらかになっています。
春分の日が決まる時期は、前年の2月・第1平日付けの官報にて公告(発表)されることになっています。つまり、天文学に基づいて毎年春分の日は決められており、それが国民の祝日として定められるのです。
「彼岸入り」と「彼岸明け」
彼岸7日間のうち、初日のことを「彼岸入り」と言い、最終日のことを「彼岸明け」と言います。彼岸入りには、普段あまり細かく掃除をできていない仏具などもきれいにしましょう。仏壇やお墓はもちろん、納骨堂の掃除も忘れずに行いましょう。
まとめ
普段あまり意識する機会のない春のお彼岸ですが、実はあの世とこの世がとても近づく日だとわかりました。そのため、お墓という場所を通じて先祖たちを敬い、交流を行うという意味からお墓参りがさかんに行われるようになったのです。お彼岸の際のお墓参りは日本ならではの習慣のため、ぜひこの機会に供養の気持ちをこめて掃除をしたりお供えをしたりしてみてはいかがでしょうか。