画像: PIXTA

PIXTA

日本には、これまで自分を支えてくれた先祖を敬うため、お墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりするといった習慣があります。故人に思いをはせながら、仏壇やお墓の掃除・お手入れをする機会となるお彼岸ですが、そもそもお彼岸の由来をご存知でしょうか。
今回は、なぜお彼岸という習慣が始まったのか、お彼岸の由来や意味、そして夏の「お盆」とは何が違うのかを解説していきます。

お彼岸とは?いつの時期を指す?

まず、なぜお彼岸という習慣が始まったのか、その由来と言葉の意味について見てみましょう。さらに、春と秋にやってくるお彼岸ですが、それぞれいつの時期のことを指すのか、具体的な日にちについても知っておきましょう。

お彼岸とは?

お彼岸の「彼岸(ひがん)」とは、あの世のことを指します。亡くなった祖父母や先祖などは、みんな彼岸にいると言われており、生きているわたしたちのいる世界のことは「此岸(しがん)」と言います。
お彼岸の時期は、彼岸となるあの世と此岸であるこの世がもっとも近づきやすくなると言われているため、お墓参りをして先祖との交流を行うようになりました。
お彼岸の時期は先祖の霊をお迎えし、敬い、交流を行うため、仏壇やお墓の掃除をして準備をしたり、お墓参りをしてさまざまな報告をしたり、彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる法要を行って供養をします。

お彼岸はいつからいつまでの時期を指す?

お彼岸は1年のうちに2回あり、春のお彼岸・秋のお彼岸があります。

●春のお彼岸
春分の日を中心とした前後3日ずつ、合計7日間がお彼岸とされています。春分の日にちは前年の2月に天文学によって決められるため、その年によって1日ずれることがありますが、3月20日もしくは21日のどちらかとされています。

●秋のお彼岸
秋分の日を中心とした前後3日ずつ、合計7日間のことを指します。こちらも春分の日と同じように天文学によって日にちが異なる場合があり、9月22日・23日(まれに24日)であることが多いと言われています。

これらふたつのお彼岸のうち、単に「お彼岸」と言うのは春を指しており、一方の秋は「秋のお彼岸」「秋彼岸」などと呼ばれています。

お彼岸の由来とは?

「お彼岸」という言葉の語源は、古代インドで使われていたサンスクリット語の「パーラミター」の漢訳からきているのですが、これは仏教用語で「波羅蜜(はらみつ)」と言います。
波羅蜜は菩薩が仏になるために行う修行のことを言い、「到彼岸(とうひがん)」と訳されることから、現在の彼岸と呼ばれるようになりました。
到彼岸という修行は、努力をしたり耐え忍んだりという6つの徳目(項目)を得る、いわゆる「悟りの境地」に達するためのもの。お彼岸では、到彼岸のための6つの徳目について1日ずつ修行を行いながら、中日は先祖への感謝を行う日ともされています。

お彼岸はお盆とは違う?

おもに8月中旬になると全国的な習慣として行われているのが、お盆です。お彼岸とお盆は意味が違っており、お彼岸はあの世とこの世が近づく・通じやすくなる期間であり、お盆はあの世から先祖が帰ってくる時期と言われています。
そのため、お盆とお彼岸では準備や期間中に行うことが違っています。お彼岸の場合はお供えや仏具・仏壇・お墓の掃除など、先祖の供養を中心としたことを行います。お盆は先祖が帰ってくるため、お盆の初日(一般的には13日)迎え火をしたり、先祖があの世へ帰っていく際(一般的には16日)には「送り火」をしたりします。

まとめ

知っているようでなかなか知らないお彼岸の由来、そしてお盆との違い。あの世とこの世とがもっとも近づくとされているお彼岸ですが、考えてみるととても不思議だと感じるのではないでしょうか。お彼岸の時期には、故人や先祖を偲び、家族・親戚とともに丁重に迎え入れる準備を行うようにしましょう。

This article is a sponsored article by
''.