お墓の管理をする人が少なくなったり、お墓の管理費を維持できなくなったりした場合、墓じまいをすることがあります。
墓じまいとはいったいどのようなことなのか、墓じまいを行うための費用はどれくらいかかるのか、誰が払うべきなのかなど、気になる墓じまいの費用面について詳しく解説します。
墓じまいの費用はどれくらいかかる?
まず、墓じまいを行うにあたって最も気になるのが、費用です。
墓じまいはお墓を取り壊して、中の遺骨を別の場所に移すことを言います。墓じまい後、遺骨を別の新たなお墓に移すのか、お寺で永代供養してもらうのかによっても費用が異なりますが、どれくらいの費用がかかるのか、その相場について見てみましょう。
墓じまいにかかる費用・相場
墓じまいにかかる費用は、少なくとも総額30万円前後はかかるでしょう。
撤去するお墓の大きさ(広さ)、場所、移動させる遺骨の数などによって大きく異なります。
墓じまいを行う際、お墓に入っている遺骨を別の場所に移すという「改葬」の手続きを行わなくてはなりません。改葬は遺骨の数ごとに手続きを行う必要があり、改葬先をどうするかによって費用が変わります。
墓じまいの移転先によってかかる費用
墓じまいによって取り出された遺骨は、その後別のお墓に移すか、永代供養をしてもらうかによって費用が大きく異なります。
たとえば、新たなお墓を別の場所に建てる場合は再度建設費用がかかるため、100万円を超える場合も少なくありません。
お寺で永代供養をしてもらう場合でも、遺骨ごとにおさめられる納骨堂に移動させるのか、複数の方の遺骨を一か所に集めた合祀墓にするのかでも費用が異なります。
墓じまいの費用を抑える方法は?
続いて、墓じまいを行う際の費用を抑える方法を見てみましょう。
お墓を管理する親戚が少なくなったことや、毎年かかるお墓の管理費用を捻出するのが難しい場合には、墓じまいを行う際の費用もできるだけ抑えておきたいところ。
では、どのような方法で墓じまいの費用を抑えられるのでしょうか。
墓じまいの費用を抑える方法
墓じまいの費用を抑えるためには、お墓から取り出した遺骨の供養・管理方法を工夫する必要があります。
前述の通り、新しくお墓を建てる場合は建設費用が多くかかりますが、永代供養なら大きく費用を減らすことができます。さらに、合祀墓や手元供養、散骨といった供養であればさらに総額を抑えられるでしょう。
ただ、費用を抑えることだけを考えるのではなく、家族・親戚とともに話し合い、費用と今後の供養についてきちんと折り合いをつけることが大切です。
墓じまいの費用を負担するのは誰か
墓じまいは自分だけでなく、家族や親戚にも大きく関わる問題です。
そのため、必ず親族には事前に墓じまいを行う意向を示した上で手続きを進める必要があります。
これは、墓じまいにかかる費用を誰が負担するかという問題にも直結するでしょう。
墓じまいは法的な手続きを経て行うため、費用はもちろん手間もかかると言えます。
その際、費用を家族・親族のうち誰がどのように負担するのかという心配があります。
お墓の所有者でなければ墓じまいはできませんので、通常、お墓の所有者が墓じまいの費用を負担します。お墓の所有者とは、お墓の管理者として霊園に届け出ている者や、各家の祭祀承継者(先祖の霊を供養する役目の人)として「お墓を継いだ人」のことです。ただ、家によってお墓に関する費用を誰が負担するかについての考え方が違う場合もあります。
また、お墓を継ぐ人が絶えた場合もあるでしょう。そのような場合は、親族間で墓じまいの費用について相談をし、トラブルにならないようすることが大切です。
まとめ
墓じまいの費用総額は決して少ないとは言えませんが、長きにわたって必要となるお墓の管理費のほか、遠方のお墓へ行くことを考えると、墓じまいをして改葬するのは大きなメリットがあると言えます。
家族や親戚でトラブルにならないよう、墓じまいを行う際には改葬にかかるおおよその費用総額を試算して、相談すると良いでしょう。